平成27年1月から改正相続税が施行!
平成27年1月1日より相続税の基礎控除が下がります
現 行 | 5,000万円(定額控除額)+1,000万円×法定相続人の数 |
↓ | |
改正後 |
3,000万円(定額控除額)+600万円×法定相続人の数 |
税率区分が8段階に変更され最高税率を55%に引き上げ
◆相続税率の改正に伴う速算表
各法定相続人の取得金額 |
現行税率 |
控除額 |
改正後税率 |
控除額 |
~1千万円以下 |
10% |
0円 |
10% |
0円 |
1千万円超~3千万円以下 |
15% |
50万円 |
15% |
50万円 |
3千万円超~5千万円以下 |
20% |
200万円 |
20% |
200万円 |
5千万円超~1億円以下 |
30% |
700万円 |
30% |
700万円 |
1億円超~2億円以下 |
40% |
1,700万円 |
40% |
1,700万円 |
2億円超~3億円以下 |
45% |
2,700万円 |
||
3億円超~6億円以下 |
50% |
4,700万円 |
50% |
4,200万円 |
6億円超~ |
55% |
7,200万円 |
この影響により、今までであれば相続税がかからなかったのに、相続税がかかるようになる人が出てきます。そこで、この機会に相続財産について考えてみるのはいかがでしょうか。
1.財産の把握をする
現金預金、土地や家屋、株式や生命保険等(プラスの財産)と、借入金(マイナスの財産)がいくらなのか、大まかに把握します。
経営されている(または以前されていた)会社に対する貸付金や、その会社の株式のある方は、弊社の担当者にご相談ください。
2.贈与をする
基礎控除110万までの贈与は、早く始めるほど効果があります。
今なら住宅取得資金の贈与や教育資金の贈与なども活用できます。これらの制度は国が現役世代への財産の移動を進めようとしている制度で、期間限定です。