お知らせ

小さな単位で業績を見てみよう

部門別業績管理』と聞くと、『難しそうだな、面倒そうだな』と、二の足を踏む経営者の方も少なくないでしょう。頭のなかでは、『この商品で、うちは儲かっているんだ』と、きちんと把握されていても、数値で表してみると、考えていたものと違っていることはよくあります。このような場合、部門別業績管理が有効です。経営者の方が知りたい、見たい単位で損益を明らかにする方法が部門別業績管理です。
小さな単位に分けて見ることで、自社の課題が見つけやすくなります。

1.部門別業績管理の目的

経営者の皆様が戦略的な意思決定や資源配分を行うためには、自社の損益の源泉とその状況を的確に把握しておく必要があります。また、公平な業績評価や人事評価を実現するためにも、利益の源泉となる最小の事業単位別(注)に損益を把握しておく必要があります。
最小の事業単位を設定する際には、従来の部門別や営業所別という考えにとらわれず、自由な発想で営業活動等の採算性を見ていくことが重要です。自社の収益に真に貢献している製品(サービス)は何か、何が損失を出しているのかがわからなければ、業績向上のための戦略が立てられませんし、社員の適性な処遇を行うための情報も得られません。
部門別業績管理の目的を要約すると次のとおりです。

①業績の動向をつかみ、直ちにその対応策(進出・撤退、拡大・縮小の判断)をとるため。
②予算実績対比で未達原因を究明し、社内の経営会議等で活用するため。
③どの部門(製品・サービス等)が黒字で、どの部門(製品・サービス等)が赤字かを明確にするため。
④社員1人1時間あたりの経営効率をチェックするため。
⑤商品別の原価分析や収益性分析の基礎資料として、有利商品の組み合わせ戦略に活用するため。
⑥全社員の利益意識、または原価意識を高めるため。
⑦部門別の利益貢献度を測定し、公平な業績評価の尺度とするため。(成果主義賃金)

(注)最小の事業単位とは、簡単にいえば『経営者の方が売上を管理する上での最小単位』です。ここでは、経営者の皆様向けにわかりやすく『小さな単位』と表現しています。単位は、必ずしも、店舗別や支店別を指すものではありません。経営者の方が売上を管理する上での最小単位です。

2.部門別業績管理の効果

部門別業績管理が生み出す効果については次のような点が考えられます。

①月別及び累計値の部門別または個人別損益が一目瞭然となる。
②部門別に、売上高、限界利益、部門別貢献利益、経常利益などの達成状況がわかる。
③部門別の在庫増減状況がわかり、在庫管理が徹底する。
④部門別の月次損益を社内公開することにより、社内の利益意識、原価意識が高まる。
⑤目標達成のためという意識が醸成され、各人が積極的に創意工夫するようになり、成果が大きくなる。
⑥本社・間接部門を含めて、全社的に組織の活性化が促進され、社内が生き生きとした雰囲気になる。
⑦各部門で独立採算的な利益を管理するので、経営意識が高まり、人材育成に役立つ。
⑧定性的人事考課要因とは別に、計画と実績数値を中心に管理するので、定量的管理要因による部門別、または個人別業績管理評価が、公平に行われる。
⑨必要な条件を調整整理し、動機づけができると、著しく業績向上に成果が出る。

3.部門別業績管理を導入する際の考え方

経営者の方が見たい単位で損益を明らかにできる方法が部門管理別業績管理ですが、複雑になりすぎたり、入力に手間がかかりすぎたりすると、かえって企業経営にとってマイナスとなります。そのような点も考慮して『最小単位』を設定することが肝心です。
また、最初から売上高、変動費、固定費の全てを管理するのではなく、まずは売上高のみを部門別に管理する等、段階的に活用の幅を拡げていくのがよいでしょう。