現金管理をしっかり行っていますか?
持ち運びが容易で、記録や証拠として残りにくい現金は、過不足が生じたり不正が起こりやすいた
め、その管理が非常に重要になります。また、現金管理が適正に行われているかどうかによって、そ
の企業の経理水準がおおむね推測できることから、税務調査でも現金は重要な調査項目のひとつで
す。しっかりとした管理が必要です。
1. 日々の現金管理のポイント
本編で解説した事項以外に、次のような事項にも留意する必要があります。
(1)経理担当者が身内の場合もルールに基づいて行う
小規模企業では、社長の家族(奥さんや娘さんなど)が現金管理をしているケースが多いようです
が、身内であっても、社内ルールに基づいて現金の受払いを行う必要があります。つまり担当者は社
長等から領収書等をもらって、それに基づいて支払うことを徹底します。
(2)領収書がもらえない場合は「支払証明書」などを利用する
慶弔金など領収書がもらえない場合は、社内発行の「支払証明書」などを利用します。
(3)現金入金が多い企業は銀行預金に預ける
現金売上や売掛金回収など現金入金が多い企業の場合、その入金された現金から経費の支払いをし
ないことと、当日か翌日の朝一番で銀行預金に預けることを徹底します。
特に現金売上中心の企業は、その日または翌日に現金売上分を銀行に預けるようにすると、預金通
帳で売上管理ができます。
2. 銀行振込・振替の活用
現金の受払いなど社内での現金の動きを極力減らすために銀行振込・振替を利用します。電話・電
気・ガス・水道代などの公共料金は自動振替を利用しましょう。また、銀行振込等が可能なものは、
振込等を利用しましょう。
社内での現金の入出金を減らすことで、多額の現金を社内に保管する必要がなくなり、紛失といっ
た事故を避けることができます。
3. ネットバンキングや法人用クレジットカードの活用
(1)ネットバンキングの活用
ネットバンキング(またはインターネットバンキング)とは、インターネットによる銀行取引サー
ビスのことで、銀行等の窓口やATMに行く手間が省けます。このネットバンキングは、ほとんどの
銀行でできるようです。
●ネットバンキングで可能な主な取引 …「 振込・振替」「残高照会」「入出金明細の照会」など
本編でも少し述べていますが、ネットバンキングを利用する場合、次の点に注意して下さい。
①不正な取引に遭わないようにパソコン等のセキュリティ対策を万全にする。
* ウイルス対策ソフトを常に最新のものにしておく、必ず公式サイトからログインする、以前のログイン日時や取引内容を確認するなどといったことが必要です。
②決済する際のパスワードは、決済者が管理する。 など
(2)法人用クレジットカードの利用
法人用クレジットカードを利用することで、現金の社内保管に伴うリスクを回避できる、社員の経
費立替負担が軽減されるなどのメリットがありますが、本編でも述べているように、カードの使用者
や使用上限金額などの利用ルールを明確に決めて徹底することが必要です。